Nov 232017
Windows環境でのPython + Jupyter notebookはAnacondaで利用する説明が多いように思ったのですが、あえてAnacondaを使わずに導入して、Jupyter notebookのコンテキストメニューをExplorerに表示させるところまでやってみます。
PythonのWindows向けリリースを公式サイトからダウンロードしインストール。
https://www.python.org/downloads/windows/
後述のコンテキストメニュー登録用モジュールに必要なPython for Windows Extensionsをインストール。
以下からPythonのバージョンやプラットフォームにあったものを選択。
https://sourceforge.net/projects/pywin32/
後述のコンテキストメニュー登録用にPython for Window Extensionsが必要なのだけれど、piwin32だけ指定してもインストールできないので、pypiwin32をインストール。
pip install pypiwin32
jupyterをインストール。
pip install jupyter
Windowsコンテキストメニューを登録するためのstart_jupyter_cmをインストール。
pip install start_jupyter_cm
Windowsコンテキストメニューを登録。管理者権限が必要でした。
jupyter_context-menu_add
以上でExplorerコンテキストメニューに「Jupyter notebook here」と「Jupyter qtconsole here」が表示されるようになります。
コンテキストメニューなしで、コマンドラインからjupyter notebookを起動してもいいんですけどね。
Sorry, the comment form is closed at this time.