Jun 172019
 

先日購入したThinkPad T480sにArch Linuxを入れて使っています。
最初はGNOMEデスクトップ環境にしていましたが、タイル型Window Managerにしたくなり、折角Waylandで動いているのだからとswayを使ってみました。

パッケージはステータスバーにi3statusを使いますが、アプリケーションメニューのi3-dmenu-desktopとdmenuは動かないらしいので、j4-dmenu-desktopとbemenuを導入します。

$ sudo pacman -S sway i3status bemenu
$ yay j4-dmenu-desktop

パッケージデフォルトの設定は/etc/sway/configにありますので、そちらを~/.config/sway/configにコピーして以下の設定を追加しました。

ターミナル設定はurxvtd+urxvtcに変更

set $term urxvtc
exec urxvtd -q -o -f

メニューはj4-dmenu-desktop+bemenuに変更

set $menu j4-dmenu-desktop --dmenu='bemenu -i --nb "#3f3f3f" --nf "#dcdccc" --fn "pango:DejaVu Sans Mono 12"' --term='urxvtc'

ステータスコマンドはi3statusに変更

status_command i3status

WaylandではXのキーマップ設定が効かないので、swayで日本語キーボート設定を追加

# keymap
input * xkb_layout  jp
input * xkb_model   jp106
input * xkb_options ctrl:nocaps

fcitxの起動設定を追加

exec fcitx-autostart

i3のときもそんなにカストマイズして使っていたわけではないので、上の設定で今のところ不満なく動いています。

 Posted by at 11:48 pm  Tagged with:

Sorry, the comment form is closed at this time.