Aug 302006
 

以前も使っていたDrupal熱が再燃してきました。
きっかけはDrupalサイトをいろいろ見かけるようになったことと、WordPress 2系列からDrupal 4.7への移行moduleを見つけちゃったためです。

ざっくりとした移行手順は

  1. Drupalをインストール
    pathautoモジュールの利用が推奨されているのでインストールしておきます。
  2. wp2drupalモジュールをアップロードし有効化
    モジュール配置ディレクトリは書き込み可能にしておく必要があります。
    modulesディレクトリを書き込み可にするのははばかれましたので、wp2drupalディレクトリを作ってchmod +wしました。
  3. Administerメニューの「Import from WordPress」を実行

となります。

それからPHPのiconv()が使える環境でないと実行できないのですが(XREAには入ってません)、WordPressをUTF-8で利用している場合はそもそも不要なので、以下の修正を加えています。

$ diff -u modules/wp2drupal/wp2drupal.module.default modules/wp2drupal/wp2drupal.module
--- modules/wp2drupal/wp2drupal.module.default  2006-06-23 01:51:02.000000000 +0900
+++ modules/wp2drupal/wp2drupal.module  2006-08-30 14:46:02.000000000 +0900
@@ -555,10 +555,12 @@
   }

   // Condition 2: iconv function must be available
+  /*
   if (!function_exists('iconv')) {
     $message .= t('<li>Please enable <strong>iconv</strong> extension on your PHP installation. This extension is mandatory for correct wp2drupal functionality.');
     $result = false;
   }
+  */

   // Condition 3: module directory must be writable
   $test_file = drupal_get_path('module', 'wp2drupal') . '/.writable.test.file';

実際にiconv()を使っているのはmigration.phpですが、WordPressのsite_encodingがUTF-8なときは実行されないコーディングになっているので、上記のように無視しちゃっても問題ありません(UTF-8以外で使っているところではiconv必須です)。

で、とりあえず移行してみたものはhttp://gmt-24.net/でご覧いただけます 🙂

今のところ気になるところは以下の2点。

  • 記事番号(WordPressのpostid、Drupalではnid)が同じにならない
  • 記事の時刻がGMT時刻で表示されてしまう(-9時間)

うーん。2点目はまだ許せるのですが、記事番号が変わらないようにする方法、何かないでしょうか…
WordPressでは/archives/%postid%で永続リンクを設定していたので、ちょっと不便です。

Sorry, the comment form is closed at this time.