Sep 302005
Gentooを入れていたUltra 2にSolaris 10をインストールしなおそうとしたところ、ホスト名とかネットワークパラメータとか、ネームサービス何使うだとか、いろいろと指示が終わった時点で
One or more disks are found, but one of the following problems exists: > Hardware failure > Unformatted disk.
となってインストーラが終了し、shellに落ちてしまいました。
Gentooに全ディスク領域を割り当てていたためで、そのままshellでformatし直せばいいとはいえ、もっと早い段階で止まってほしかった 🙁
それからformatが終わったあと、インストーラに復帰する方法ってないんですかね?
NetBSDでsysinstするみたいに。
ちなみにshellをexitすると
# exit svc.startd[7]: instance svc:/system/install-setup:default exited with status 208 Exiting to shell...
となりますので、こちらのSMF登録内容を解析すればインストーラを再開できるのかも知れません。
ハードディスク2台のうちの1台だけフォーマットして最初からやり直したところ、今度はこんなメッセージが(インストール先として未フォーマットのディスクを選択したとき)。
This disk (c0t0d0) cannot be used to install Solaris software. This disk drive does not have a valid label. If you want to use this disk for the install, exit the Solaris Interactive Installation program, use the format(1M) command from the command line to label the disk, and type 'install-solaris' to restart the installation program.
このメッセージの通り、いったんshellにおとしてlabelしなおしてからinstall-solarisしてみたところ、今度はインストーラの途中状態に復帰できました 🙂
ちゃんちゃん。
Sorry, the comment form is closed at this time.