Oct 252008
 

NetBSD 4.0.1をiBook G3にインストールしたときのメモ。結構面倒でした。

  1. Command-Option-O-FでOpen Firmwareにする。
  2. Open Firmwareから以下のコマンドでインストーラCDからブート。
    0 > boot cd:,\ofwboot.xcf netbsd.macppc
    
  3. インストールではなくShellを起動し、pdiskでHFS含めたパーティションを作成。
    # pdisk /dev/wd0c
    
  4. sysinstを実行してインストールを開始。パーティションは作り直さない。
  5. インストール先のディスクをmountしchrootする。
    # mount /dev/wd0a /targetroot
    # chroot /targetroot
    
  6. hfsutilsパッケージをサイトから入手するためにN/W設定。
    # ifconfig gem0 192.168.0.51 netmask 0xffffff00
    # route add default 192.168.0.1
    # echo "nameserver 192.168.0.1" > /etc/resolv.conf
    

    インストール用カーネルではbpfが有効になっていないようで、dhclientは使えなかった。

  7. hfsutilsパッケージを入れる。
    # PKG_PATH=http://ftp.netbsd.org/pub/NetBSD/packages/4.0/macppc/All
    # export PKG_PATH
    # pkg_add hfsutils
    
  8. ofwbootをHFSパーティション(wd0d)にコピーする。
    # /usr/pkg/bin/hformat /dev/wd0d
    # /usr/pkg/bin/hmount /dev/wd0d
    # /usr/pkg/bin/hcopy /usr/mdec/ofwboot.xcf :
    # /usr/pkg/bin/humount
    
  9. リブートしてOpen Firmwareから以下のコマンドを実行。
    0 > boot hd:2,\ofwboot.xcf hd:3/netbsd
    

    wd0dからofwboot.xcfを読み込んで、wd0aからカーネルを読み込ませていることになります。

    基本的なことは
    October 5, 2008 INSTALL 8 NetBSD
    NetBSD/macppc Frequently Asked Questions
    に書かれているはずなのに、わかりにくかった(とくにofwbootを配置するHFSパーティションが必要だ、って部分)。

    あと、Open Firmwareのリファレンスはこちらでよいのかな。
    Open Firmware Quick Reference

    ■2008-10-27追記
    インストール後のブート時カーネルファイル指定はhd:3,/netbsdではなく、hd:3/netbsdが正解でした。”,”が余計だったようです。上のメモも直してあります。ofwbootのmanページをみて気がつきました。情けない。
    またpkg_addでhfsutilsをインストールする際の手順も若干変更しています。

Oct 182008
 

手元にBUFFALO製のUSB無線LANアダプタ「WLI-U2-KAMG54」があったので、Debian PowerPC(lenny)で使えないか調べましたが、ダメなようですね。

WLI-U2-KAMG54にはAtherosチップが使われています。
Atherosはmadwifi.org – Tracでサポートされるのですが、USBはサポートされていません。

About/MadWifi – madwifi.org – Tracより:

MadWifi supports PCI, MiniPCI and Cardbus devices, USB devices are not yet supported.

x86なマシンであればNdisWrapperを使ってWindows用のドライバで動かすことも可能かもしれませんが、PowerPC機には通用しません 🙁

USBで使いたい方は他にもいらっしゃるらしく、

といったチケットもかなり昔に発行されています。

で、こちらのチケットの最後の書き込みを見ていますと、なんとOpenBSDではuathドライバでサポートされているとの記述が!

usbdevsのリストをみると、ATHEROS AR5523というものだけが対象のようです。

はたしてWLI-U2-KAMG54は該当するのでしょうか 😕
久々にOpenBSDをさわってみたくなりました 🙂

Jun 252005
 

iBook本体にはマウスボタンがひとつしかなく、そのままでXを操作するのはほとんど無理です。
皆マウス接続して使ってるのかなぁ、と思ってましたが、キーボードをマウスボタンとして使うことができるようになっていました。

dev/mac_hid/mouse_button_emulation=1
dev/mac_hid/mouse_button2_keycode=126
dev/mac_hid/mouse_button3_keycode=125

上は/etc/sysctl.confに記述している設定ですが、これでOptionキーとAppleキー(って言うのでしょうか)を中ボタンと右ボタンに割り当てることができます。

Jan 122005
 

ひょんなことからiBook G3を手に入れたので早速Debianをインストール。
Mac Netboot – PowerPC Kernel Archivesの記事を参考にして、他のnetboot同様にtftpサーバ、dhcpサーバを設定してやればOKでした(nfsサーバは不要)。

私はシステムのデフォルト言語を日本語にしたくない(daemonが日本語で動いて、logに日本語出るのがいや)ので、いつも英語を選んでインストールしていたのですが、login時にgdmから日本語を選んでもフォントが正しくでない状況になってしまいました 😕

  1. 言語はEnglishでインストール
  2. インストール終わったらdpkg-reconfigure localesしてja_JP.EUC-JPとja_JP.UTF-8をlocale-gen実行
  3. gdmで日本語選ぶとフォント表示されない

せこせこフォント入れるのも大変なので、日本語でインストールしたあとでシステムのデフォルト言語を英語に変更するのを試してみようかと思います。