某巨大掲示板にて。
zillaってのはアルメニア語でオープンソースって意味。
本当か?、と思いつつzillaと名前のついたオープンソースプロジェクトは、Mozilla、ChatZilla、FileZilla、Clonezillaなどがあるので信憑性高いかも。
Clonezillaは最近知ったのだが、Symantec Ghostのようなディスククローニングツール。
最近はぜんぜんオープンソースとゆかりのないソフトやサービスに”うんちゃらzilla”といった名前がついたりしていて嘆かわしい。
某巨大掲示板にて。
zillaってのはアルメニア語でオープンソースって意味。
本当か?、と思いつつzillaと名前のついたオープンソースプロジェクトは、Mozilla、ChatZilla、FileZilla、Clonezillaなどがあるので信憑性高いかも。
Clonezillaは最近知ったのだが、Symantec Ghostのようなディスククローニングツール。
最近はぜんぜんオープンソースとゆかりのないソフトやサービスに”うんちゃらzilla”といった名前がついたりしていて嘆かわしい。
/helpと入力すると一覧が表示されます。
Available commands: /me [text] /topic [text] /add [skypename] /history /find [text] /fa or / /alertson [text] /alertsoff /call [skypename] .. /leave /goadmin /get creator /get role /whois [skypename] /setrole [skypename] MASTER|HELPER|USER|LISTENER /kick [skypename] /kickban [skypename] /get guidelines /set guidelines [text] /get options /set options [[+|-]flag] .. /setpassword [password] [password hint] /clearpassword /get password_hint /set password_hint [text] /set password [text] /get banlist /get allowlist /set banlist [[+|-]mask] .. /set allowlist [[+|-]mask] .. /help For more help please see http://www.skype.com/go/help.chathelp
解説はSkypeのマニュアル:チャット12が詳しいです。
エモーティコンや国旗を入力する方法はこちら。
Skype Emoticons & Flags Cheatsheet
がぁーん。
スラッシュドットのタレコミ「freedb.orgの終焉」で知りました。
別サイトに引き継がれそうとはいえ、Linux上でgripを使い、洋楽ばかりをリッピングしている私にはとても残念なニュースです。
結構自分で送ったCDデータもあったんだけどなぁ…
ホントに個人的なメモ書きです。
「JNUG第五回定期総会およびNetBSD BOF 2003」のログ。NetBSD 1.6で実装されたSAや「M:N か 1:1 か」といったことが語られている。
そういえば、これをみてSolarisが1:1になったということを知ったのでした。
某SNSのコミュニティで見かけた、IEEE802.11関連ツール。
Kismet is an 802.11 layer2 wireless network detector, sniffer, and intrusion detection system.
Debian入れたiBookとBUFFALOのWLI-U2-KAMG54で試せるか。
高速無線LAN情報局によればAtherosチップのようだし。
以前「Cannot access /cvs^M/CVSROOT on Meadow」ということを書きました。
こちらリポジトリ上の改行コードがCRLFで、チェックアウト先がLFを主処理体系(UNIXモードのCygwinなどですが他は知りません)の場合に発生するようです。
$ cvs status /CVSROOTccess /cvs/repository No such file or directory
ちょっと見た目違いますが、途中の^M(CR)で行頭にカーソル位置が戻っているだけなので同じ状態です。
こちら、Cygwinのメーリングリストにもあるようにtextmodeでマウントすることで解決できるようです。
cvs failing due to something adding ^m to my CVSROOT – fixed
binmodeからtextmodeに変えると他に弊害が出るという話も見かけますが、とりあえずやってみることに。
Microsoft Windows XP [Version 5.1.2600] (C) Copyright 1985-2001 Microsoft Corp. C:\\>mount C:\\cygwin\\bin on /usr/bin type system (binmode) C:\\cygwin\\lib on /usr/lib type system (binmode) C:\\cygwin on / type system (binmode) c: on /cygdrive/c type system (binmode,noumount) C:\\>umount /usr/bin C:\\>umount /usr/lib C:\\>umount / C:\\>mount -t c:\\cygwin / C:\\>mount -t c:\\cygwin\\lib /usr/lib C:\\>mount -t c:\\cygwin\\bin /usr/bin C:\\>mount c:\\cygwin\\bin on /usr/bin type system (textmode) c:\\cygwin\\lib on /usr/lib type system (textmode) c:\\cygwin on / type system (textmode) c: on /cygdrive/c type system (binmode,noumount)
さて、吉とでるか凶とでるか 😐
ちなみに多分同じ結果になると思うのですが、Cygwinセットアップ時にDOSモードを選択しなさい、という情報もあります。
Re: problem with ^M
Intelだと両方同じ意味だったのですね。
SPARCやAlphaだとそれぞれの意味は
となっています。ev5でもev6でも動くバイナリを作りたければ-mtuneを使い、互換性無視でよければ-mcpuを使うという具合に使い分けていました。ま、もっぱら-mtuneばかりですが。
Intelの場合は-mtuneと-mcpuは同義で、もうひとつ-marchというのが増えています。
他に-marchが使えるアーキテクチャはARM,MIPS,HPPA,S/390など。
そういえばCobalt Cubeでは-marchを使った覚えがあるような。
Solaris上でのMP3のタグ編集用にEasyTagを入れてみました。EasyTAGのバージョンはstableの1.1です。結論を先に言いますと、まともに動いてませんので悪しからず。
まずgtkとid3libをCSWパッケージで入れます。oggやflacのサポートはとりあえず不要なので省略。
コンパイラもCSW版gccのほうが都合がよいので入れます(/usr/sfw版だと/opt/cswを探させるのが面倒)。
# pkg-get -i gtk # pkg-get -i id3lib # pkg-get -i gcc3
ソースアーカイブをダウンロード、展開してconfigure実行。
# /usr/sfw/bin/gtar xjvf easytag-1.1.tar.bz2; cd easytag-1.1 # CC=/opt/csw/gcc3/bin/gcc ./configure --prefix=/opt/easytag : Configuration for easytag 1.1 : -------------------------------- Source code location ....: . Host System Type ........: sparc-sun-solaris2.10 Preprocessor ............: /opt/csw/gcc3/bin/gcc Compiler ................: /opt/csw/gcc3/bin/gcc -g -O2 -Wall Linker ..................: /opt/csw/gcc3/bin/gcc -lz -lstdc++ -lid3 -lm -lvorbisfile -lvorbis -logg -lm -liconv GTK+ version ............: 1.2.10 Id3lib version ..........: 3.8.3 NLS/gettext .............: yes Ogg Vorbis file support .: yes FLAC file support .......: no Install path ............: /opt/easytag Now type 'make' to build easytag 1.1, and then 'make install' for installation. #
あとはmake、make installしておしまい…のはずでしたがエラー。
: ld: warning: file /opt/csw/lib/libgmodule.so: attempted multiple inclusion of file ld: warning: file /opt/csw/lib/libglib.so: attempted multiple inclusion of file Undefined first referenced symbol in file libintl_gettext about.o libintl_textdomain easytag.o libintl_bindtextdomain easytag.o ld: fatal: Symbol referencing errors. No output written to easytag collect2: ld returned 1 exit status :
ま、こんなのでへこたれたらSolarisユーザやってられません。
とりあえず国際化しなければうまくいくかな、と思い--disable-nls
指定でconfigureから再実行。
無事ビルドできて、CygwinのXサーバを利用しての起動もOK。ところが…
$ /opt/easytag/bin/easytag Starting EasyTAG 1.1 (PId: 9668) ... Currently using id3lib version 3.8.3 ... Loading default 'Fill Tag' masks... Loading default 'Rename File' masks... EasyTAG: Abnormal exit!. Received signal SIGSEGV (11) You have probably found a bug in EasyTAG. Please, send a bug report with a gdb backtrace ('gdb easytag core' then 'bt') to j.couderc@ifrance.com Segmentation Fault (core dumped)
ありゃりゃ。今度はどこが悪いんでしょーか 😕
結局id3libパッケージに含まれているキャラクタベースのid3tagコマンドで編集しちゃいました。
ちょっと前の話になりますがDrupal-jBox.net | Drupal日本語情報集約サイトというサイトがオープンしたようです。
日本語のコミュニティとしては既に≡ Drupal Japan ≡ | Drupal 日本サイトがありましたが、どういったすみわけになるのでしょうか 😕
それぞれをざっと見ても、互いのサイトに関する話は見当たりません。
私はMP3ファイル作成をLinux上のGrip+LAMEでおこなっています。
それをrsyncのアーカイブモード(-a)で同期するようにしているのですが、転送先オーディオ機器のファイルシステムはFATなので、Timestampを偶数倍でしか保持していません。
参考:[NT] NTFSからFATへのファイルのコピー時に日時が変わる
そのまま同期してもTimestampが異なるので、何度でも同期対象になってしまい、せっかくのアーカイブモードが台無し。
そこで、カレントディレクトリ下にあるファイル群のTimestamp(atime,ctime)を偶数倍に切り上げるスクリプトです。
#!/usr/bin/perl -w use File::Find; find(\\&change_timestamp, "."); sub change_timestamp { my $file = $File::Find::name; my ($cur_atime,$cur_mtime)=(stat($file))[8,9]; my $new_atime = $cur_atime + $cur_atime % 2; my $new_mtime = $cur_mtime + $cur_mtime % 2; return if $cur_atime == $new_atime && $cur_mtime == $new_mtime; utime $new_atime, $new_mtime, $file; }
…つまんないネタですみません。
って思ってましたがskeighterってことだったんですね(←インラインスケートねた)。
I18N、M17N、L10N、L12Nみたいな省略文字数かと思ってました。
業界?によっていろいろ違うものですね。
L12NはLatinalizationのことだったと思うのですが、どこで見かけたか全然覚えてません。これも多分IT業界ではないでしょう。