CentOS 5.2にOpenNMSをインストール

 article  Comments Off on CentOS 5.2にOpenNMSをインストール
Jan 042009
 

OpenNMSはJavaで書かれたウェブベースの監視ツール。pingやコネクションベースの死活監視やSNMPノードであれば性能監視もおこなえる。
ApacheのStatusモジュールで得られる情報や、JMXを使ってTomcat等のサーブレットコンテナの情報が収集できるところが特徴的。
データはRRDtoolと同様の方式で累積されるようだ(RRDtoolをJavaで実装してるっぽい)。
OpenNMS自体はJetty同梱版での単独動作させるか、もしくはTomcat等にデプロイして動かす。

今回はJetty同梱版をインストール。こちらのページに従えばおおよそ大丈夫。
Installation:Yum – OpenNMS

ソフトウェアのインストール

  • OpenNMS本体
    # rpm -Uvh http://yum.opennms.org/repofiles/opennms-repo-stable-rhel5.noarch.rpm
    # yum -y install opennms
    
  • PostgreSQL
    # yum -y install postgresql-server
    
  • iplike
    # yum -y install iplike.x86_64
    

    x86_64環境にi386版も導入すると、後述のinstall_iplike.shスクリプトが正しく動作しないので注意(libdirが/usr/lib64ではなく/usr/libになってしまうため)。

PostgreSQLの設定

  • ローカルアカウントでのアクセスを信頼するようにpg_hba.conf修正
     local   all         all                               trust
     host    all         all         127.0.0.1/32          trust
     host    all         all         ::1/128               trust
    

    とりあえずOpenNMSのインストールドキュメントにしたがってやっているが、実際にはもう少し制限したほうがいいと思う(opennmsデータベースだけtrustにするとか)。

  • データベース作成
    # service postgres start
    # su - postgres
    $ createdb -U postgres -E UNICODE opennms
    $ exit
    
  • iplike functionのインストール
    # su - postgres
    $ install_iplike.sh
    $ exit
    
  • Javaのパス設定
    # /opt/opennms/bin/runjava -S /usr/java/jdk1.5.0_15/bin/java
    
  • データベースの中身を作成
    # su - postgres
    $ /opt/opennms/bin/install -dis -l /usr/lib64
    $ exit
    

OpenNMSサービスを開始

# service opennms start
# chkconfig opennms on

管理画面(http://localhost:8980/opennms/)には、user=admin、password=adminでログインできる。